top of page

2024年3月20日(水)黒松内町で講演

  • 執筆者の写真: 福田淳一
    福田淳一
  • 2024年3月20日
  • 読了時間: 1分

更新日:4月9日

 黒松内町保健福祉センターで開かれた黒松内町社会福祉協議会の終活セミナーで、「初めての終活~基礎知識をやさしく解説」と題し、くらし人生帳の内容を含め終活全般についてお話しました。


講演 ワンポイント 生前整理、家族葬、墓じまい…

 終活はしなければと思い込む必要はなく、終活のさまざまの分野で困りごと、心配ごとがあれば選択し勉強。専門家、親しい人に相談すると良いでしょう。以下は具体的な注意のポイントです。

① 「生前整理」「断捨離」 物は何でも、捨てればいいと思い込むと、人生の記録、貴重なものまで捨ててしまう可能性があります。捨てなければと思い込むと、捨てられない自分に罪悪感をもち、ストレスになります。

② 「家族葬」 会葬は住んでいる家族だけでいいと思い込んでしまう例もあるようです。家族葬が主流になっているとはいえ、ある程度の会葬者が予想される場合、家族葬に必ずしもこだわる必要はないと思います。

③ 「墓じまい」 周りに相談しないで、やってしまい、家族、親族がショックを受ける例もあるようです。まずは周囲と相談することが大事です。

最新記事

すべて表示
2025年3月8日(土) 美幌町でエンディングノート入門講座

美幌町自治会連合会女性部の招きで、美幌町民会館で開かれたエンディングノート入門講座で講演しました。美幌町での講演は、2023年1月に続き2回目です。当日は天候も良く、大勢の皆さんに集まっていただきました。終活の背景、最近の傾向はじめ、エンディングノートの基本、注意点などを解...

 
 
 
2025年2月12日(水)ウェルビーイングとシニアライフをテーマに講演

会場は、西区の札幌市生涯学習センター(ちえりあ)。さっぽろ市民カレッジ2025冬期 ちえりあ学習ボランティア企画講座で、4回シリーズの最終回を担当しました。  「ウェルビーイング」とは幸せ、生きがいなどと訳されますが、健康で安心できる状態を指す言葉です。今年は戦後80年。戦...

 
 
 

Comments


bottom of page