top of page

2025年2月12日(水)ウェルビーイングとシニアライフをテーマに講演

  • 執筆者の写真: 福田淳一
    福田淳一
  • 2月12日
  • 読了時間: 2分

更新日:4月9日

 会場は、西区の札幌市生涯学習センター(ちえりあ)。さっぽろ市民カレッジ2025冬期 ちえりあ学習ボランティア企画講座で、4回シリーズの最終回を担当しました。

 「ウェルビーイング」とは幸せ、生きがいなどと訳されますが、健康で安心できる状態を指す言葉です。今年は戦後80年。戦後を支えてきた経済成長にも明らかに陰りがみられ、人口減少社会を迎えている昨今。ウェルビーイングは新しい価値観を示す言葉として注目されます。4回シリーズの初回の講演は、櫻井義秀北大大学院教授が担当され、2回目、3回目も北大の先生が講師役を務めました。

 さて、4回の私の講演。時間に余裕があり、前半は「人生100年時代」の実像と課題として、平均寿命、高齢化率、高齢者の知的能力、現代社会の価値観の変化、多様化などを解説。エイジズム(高齢者差別)や、昨年の選挙での世代間対立などの話題も交えました。後半は終活と人生設計として、終活全般の説明のほか、エンディングノートを応用した人生設計のお話をしました。

 ただ、広範な内容にまたがることもあって、問題点を指摘するにとどまり、処方箋には踏み込めませんでした。そこで追加講座のつもりで、シニアの生き方について小文をまとめ、主催団体に報告しました。講座と小文の内容は、この公式サイトのコラム欄に随時、反映させていきます。



最新記事

すべて表示
2025年3月8日(土) 美幌町でエンディングノート入門講座

美幌町自治会連合会女性部の招きで、美幌町民会館で開かれたエンディングノート入門講座で講演しました。美幌町での講演は、2023年1月に続き2回目です。当日は天候も良く、大勢の皆さんに集まっていただきました。終活の背景、最近の傾向はじめ、エンディングノートの基本、注意点などを解...

 
 
 
2024年12月12日(木)生活クラブ生活協同組合北海道の研修会で講演

生活クラブの研修会での講演は2017年12月以来、7年ぶり。 会場は札幌エルプラザで、「葬儀」「お墓」「終活」最新事情を語ると題し、コロナ禍でのお葬式の小規模化、墓じまいの動向、札幌市の火葬場、市営霊園の新しい料金制度、終活の最新の傾向などをお話してきました。 講演...

 
 
 

Comments


bottom of page